獅子舞胴幕・蚊帳

獅子舞胴幕・蚊帳

当店では、獅子舞胴幕(蚊帳)を全国各地に製造直販しております。何かお困りごとがあればお気軽にお問いあわせください。

概算金額を知りたい方は下のボタンから当店へお問い合わせください。

当店の獅子舞胴幕の特徴

当店の胴幕は綿や麻などの植物性天然繊維の染色では広く業界に使用され、耐水堅牢度の高い反応性染料染で染色していますので、洗濯可能です。末永く使用していただけるように取り扱い説明書も納品時にお渡ししていますので、ご安心ください。

また縫製に関しても破けやすい箇所(例えば持ち手、握り周辺や頭周り、尾周り)にはしっかりと補強布を当てていますし、基本的にはミシン使用での和裁仕立てをモットーとしており、当然切りっ放しの縫い代がそのまま見えるような見栄えの悪い縫製はしておりません。

※当社の獅子舞胴幕の洗濯方法に則った洗濯をお願いしております。

おおまかな作業工程

下絵写し

お預かりした現物見本を等寸大の半透明の用紙に書き写します。

本写し

下絵の上に原反の生地を置き洗えば落とせる染料で仮描きします。

獅子舞胴幕写し

筒糊置き

筒という用具を用いて仮描きされた線の上に防染糊を置く伝統的な技法です。糊が置かれた部分が最終的に色境の白糸目となります。

獅子舞胴幕筒描き

調色

お預かりしている見本を参考にして粉末染料の配合をし、染料(液体)を作ります。一度作った染液は調整が出来ませんので、予想と違った色になった場合は最初からやり直しとなるので、かなりの時間をかけます。過去に作成したカラーサンプルが調色のための財産と言っても過言ではありません。

染料調色

染色

刷毛を使用し、生地に染料を引きます。染屋さんは、一般的に色を塗るとは言わず、色を引くと言います。なので、刷毛を使用した染色技法を引き染と呼びます。

獅子舞胴幕染色

胴幕染色

水元・色止め・乾燥

染色後、生地全体に溶剤を、刷毛を使用して塗ります。所定の時間を放置し、化学反応で染まり、その後不純物や余剰染料を除去するために水元工程にて洗います。

胴幕水元

獅子舞胴幕乾燥

縫製

生地を縫い合わせ、補強布の縫い付けや握り(持ち手箇所)の加工をします。生地の一部に切り込みを入れるので非常に神経を使いますし、確認が重要になってくる要の工程です。

獅子舞胴幕縫製

獅子舞胴幕網取り付け

見積もりの流れ

獅子舞胴幕(蚊帳)は地域性がり仕様が団体により多種多様で且つ、網や尾っぽなどの付属品がある場合もあり、口頭や写真では判断がつかなく正確な見積もり金額がお出しできません。正確な金額が知りたい方は、当店への来店もしくは見本を当店へ送付いただくことをおすすめします。

それでもとにかく概算でよいので知りたいという方は以下を参考にし、ページ下部の【獅子舞胴幕見積もりフォーム】よりご連絡ください。

①見本胴幕(蚊帳)のサイズをお伝えください。

下図参照し、「長さ」と「高さ」と教えて下さい。

獅子舞胴幕見積もり用参考画像

※高さとは天井部から裾までのことです。

②持ち手数を教えて下さい。

下図を参照し、持ち手の数を教えて下さい。

獅子舞胴幕見積もり用参考画像

※下図の場合ですと片側に持ち手が2か所ありますので、反対面にも2か所あると思いますので、持ち手が4箇所となります。ですので「持ち手4か所」とお伝えください。

獅子舞胴幕見積もりフォーム



    胴幕(蚊帳・油単)等の画像があれば添付いただけます。(最大6MBまで)
    jpg,jpeg,png形式のみアップ可能です。

    ※本体のみ(胴体布)の見積もりとなります。網(ネット)や尾っぽ(麻)は含みません。あくまでも概算金額となります。

    TOP
    contact よくある質問