製造品目

獅子舞胴幕(蚊帳)

祭礼用品に特化した販売店舗は、たくさんあると思います。では、弊社と、そういった店舗との違いは何か?それは染から縫製(縫い)まで一貫して弊社で行っているということです。

ですから注文を受けた商品の進行状況を直接工場の中で見ていただけますし、ご要望があれば製作に入る前にプレゼンをさせて頂きますので、仕上がりイメージを把握することができます。

「胴幕は洗濯するものではない」とお客様に言われる業者の方や小売店の方がおられるようですが、それは洗える染色技法で製造されていない、もしくは染色や製品に対する知識が浅いからです。

弊社の獅子舞胴幕は、綿や麻などの植物性天然繊維の染色では広く業界に使用され、耐久性も強い反応性染料染で製造されていますので、もちろん洗濯可能です。

(※弊社の獅子舞胴幕の洗濯方法に則った洗濯をお願いしております。網や尾っぽ等の付属品が付いている場合は、取り外しを推奨しております。)

末永く使用していただけるように取り扱い説明書も納品時にお渡ししていますので、ご安心ください。

縫製に関しても破けやすい箇所(例えば、持ち手、握り周辺や頭周り、尾周り)にはしっかりと補強布を当てていますし、基本的にはミシン使用での和裁仕立てをモットーとしており、当然切りっ放しの縫い代がそのまま見えるような見栄えの悪い縫製はしておりません。

製造工程の一例

下絵写し


お預かりした現物見本を等寸大の半透明の用紙に書き写します。

本写し


下絵の上に原反の生地を置き、洗えば落とせる染料で仮描きします。

筒糊置き


筒という用具を用いて、仮描きされた線の上に防染糊を置く伝統的な技法です。糊が置かれた部分が最終的に色境の白糸目となります。

調色


お預かりしている見本を参考にして粉末染料の配合をし、染料(液体)を作ります。一度作った染液は、調整ができません。イメージと違った色になった場合は、最初からやり直しとなってしまいますので、かなりの時間をかけます。過去に作成したカラーサンプルが調色のための財産と言っても過言ではありません。

染付け


刷毛を使用して各色の染料を挿していきます。染物屋ならではの、繊細でダイナミックな工程です。

色止め・水元・乾燥


染色後、生地全体に溶剤を、刷毛を使用して塗ります。所定の時間放置すると、化学反応で染まり、そのあと不純物や余剰染料を除去するために水元工程にて洗います。

縫製


生地を縫い合わせ、補強布の縫い付けや握り(持ち手箇所)の加工をします。生地の一部に切り込みを入れるため、非常に神経を使いますし、確認が重要になってくる要の工程です。

網や尻尾(尾っぽ)等の付属品も製造してます。

獅子舞胴幕だけでなく網や尻尾(尾っぽ)も制作しております。
※網や尻尾のみの販売はしておりません。
※網や尾っぽは、基本的に洗濯不可です。

納期について

納期については、工場の状況にもよりますので、お問合せください。

お見積りに関して

製品の特性上、多様性があり電話での把握は非常に難しいため、現在使用している胴幕を持参していただくか、送料お客様ご負担にて弊社までお送りくださいませ。

ご契約に至らなかった場合は、着払いにてお送りいたします。契約して頂いた場合は、弊社既定の送料該当金額を総額よりお値引きいたします。

見本が持ち出せない場合などは、メールに胴幕の画像や寸法、持ち手箇所などを詳細にご記入された原稿画像を添付し、網や麻尾等の付属品がある場合は、付属品の画像、寸法等が詳細に記入された原稿画像も添付してください。

生地に関しては、弊社使用の広幅麻、若しくは弊社使用の綿生地でのお見積りとなります。

スムーズにお見積もりをする場合の方法を紹介させて頂きます。
是非ご確認ください。

Contact us

獅子舞胴幕、神社仏閣幕、祭礼袢天に関するご相談はこちら

お悩みやニーズに合わせて製品を丁寧に製造させていただきます。
製品の面積がおわかりの場合は、お見積りも可能です。ぜひお気軽にご相談ください。
※お電話のみでのお見積りは諸般の事情により、一切お答えできませんので、ご了承くださいませ。

お電話でお問い合わせ

0766-25-3649
9:00~19:00 (日・祝日除く)

メールでお問い合わせ

お問い合わせする